理論書
- 究極の楽典[新装版]
- 本書は基本的な楽典の要素はもちろん、「楽譜はなぜ左から右へ読むのか?」から始まる「学校では教えてくれない」ことまで書かれているユニークな楽典。
定価:2,750円(税込) 本体:2,500円
ポイント:125pt
- フランソワ・クープラン:クラヴサン奏法
- ピアノ(クラヴィーア)が登場する以前の17~18世紀当時に全盛を誇っていた鍵盤楽器チェンバロ(クラヴサン)の演奏のために書かれた名理論書の新訳です。
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- 音の世界
- ハンガリーの国立音楽教室で使用されるソルフェージュ科テキストの第4巻です。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- 「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック
- めざせ!100年残る歌……本書は人々に長く愛され続ける「童謡」に見いだされる「法則」に則った作詞・作曲テクニックを紹介していきます。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt
- レオポルト・モーツァルト ヴァイオリン奏法
- 18世紀ザルツブルクの宮廷楽師であり、アマデウスの父であるレオポルト・モーツァルト(1719-1787)によってヴァイオリンの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書...
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ フルート奏法
- 18世紀ヨーロッパ屈指の名フルート演奏家であったヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773)によってフルートの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書のひとつとい...
定価:6,380円(税込) 本体:5,800円
ポイント:290pt
- ピアノのための楽式論
- ピアノのレッスン現場での定番曲を例に挙げて、知っているようで知らない、形式や成り立ちや歴史的背景を、人気作曲家の青島広志が解説!
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 山下洋輔のジャズの掟
- 「オキテ」が詰まった山下洋輔流・決定版ジャズ教本!「ジャズのアドリブを演ってみたい!」という人必見!!
定価:3,300円(税込) 本体:3,000円
ポイント:150pt
- 名曲の完成図
- 数多ある名曲を「演奏会用器楽曲」「実用的な器楽曲」「演奏会用声楽曲」「劇場用作品」などに大分類!名曲の成り立ちや、ジャンル、使用目的が、豊富な譜例や表により、わかりやすく解説されています。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- ピアノを歌わせる ペダリングの技法
- ペダリングの真髄に科学的根拠に基づく分析と実践で迫る。
定価:2,090円(税込) 本体:1,900円
ポイント:95pt
- タッチ、このすばらしい手
- [復刊]多数のピアニストを世に送り出した指導者としても名高い市田 儀一郎による名著、復刊です。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- 名曲の設計図
- 「名曲はいかにして作られるのか?」その秘密に、本書では「音楽形式」から迫ります。たった2つの音から始まり、童謡や唱歌、ソナタ形式、フーガなど、豊富な譜例とともにわかりやすく解説!
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 和声学 2(課題と解答例付)
- 〔内容〕第2部 moll durによる和声の連結/借用和音/変化和音/転調 第3部 非和声音/非和声音とこれを含む連結/非和声音・非和声和音を含む練習/課題と解答例。
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- 尾高惇忠《和声課題50選》
- 本書は著者が、1971年から2009年の間に、東京芸術大学及び同大学付属音楽高等学校の各作曲科入学試験問題として書いた諸課題に若干の別課題を加えて編纂されたもので、22のバス課題、22の旋律課題、6のアルテルネ...
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- ジャズ・ハーモニー(2)
- 好評の1巻に続き、より内容を進めた続編です。コード進行の発展、ヴォイシング、アドリブの方法を中心とし、豊富な例題、ホームワークを使って理解を深め、力をつけられるようになっています。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- メシアンによるラヴェル楽曲分析
- 20世紀フランスが生んだ偉大な作曲家O.メシアンによるラヴェルの楽曲分析書の邦訳本。
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 楽典ワークブック(1)
- 音大受験のためのものでなく、演奏家をめざす人々が、音楽理論の基礎を実習課程の実践により、着実に身につけられるように編集されています。とくにジャズ・ポップス・ロック系の人に最適です。別冊解答付。
定価:1,540円(税込) 本体:1,400円
ポイント:70pt
- 音楽形式
- バロック時代中期頃から後期ロマン派にかけての作品に広く用いられた形式を分類・解説。短期間での音楽形式の学習書として、音楽大学、音楽教育系の学生には手頃な解説書。
定価:1,320円(税込) 本体:1,200円
ポイント:60pt
- 新しい音楽通論
- 音楽学習者や愛好者の座右に、また大学生用のテキストに使用されることを目的として、一般に「音楽理論」といわれている西洋音楽のすべての内容を包含しました。
定価:4,730円(税込) 本体:4,300円
ポイント:215pt
- 楽典問題集
- 近年音大の入試傾向に、調判定を答える出題が多くなっているので、受験生からの、この種の問題集の要望に答えました。
定価:990円(税込) 本体:900円
ポイント:45pt
- バルトークの作曲技法
- いわゆる黄金分割理論の形式や音程関係への適用、中心軸システムによる調機能関係の拡大等がバルトークの作品の構成原理であることを明らかにした、レンドヴァイのBéla Bartók An Analysis of his ...
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 矢代秋雄和声集成 3 改訂版
- 恩師の池内友次郎先生はこの和声集成を矢代秋雄の貴重な作品のひとつとして評価していました。第3巻も、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
定価:2,970円(税込) 本体:2,700円
ポイント:135pt
- ベースライン・ブック
- 与えられたベースの進行をどうとるか、その具体的な解明を理論的に行うとともに、あらゆるケースに技術的に運用できるよう編集された、ベースラインについての初めての理論・実習書です。
定価:3,520円(税込) 本体:3,200円
ポイント:160pt
- 矢代秋雄和声集成 1 改訂版
- 作曲家・矢代秋雄はその作品のすばらしさもさることながら、和声学や対位法に関する業績は非常に高く評価されています。第1巻で自作課題の和声実践を展開しています。
定価:1,980円(税込) 本体:1,800円
ポイント:90pt
- 矢代秋雄和声集成 2 改訂版
- 多くのすぐれた作曲家を育てた池内友次郎の師範代的な役割を負っていた矢代秋雄は、この和声集成をもとに学生を指導しました。第2巻では、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt