現代邦楽

  • おすすめ
  • 発売日
  • 高い順
  • 安い順

1~25件を表示/全26

小山清茂:和楽器のための四重奏曲 第2番/三重奏曲
  • 立ち読みする
小山清茂:和楽器のための四重奏曲 第2番/三重奏曲
この2つの作品はともに日本音階で書かれ、日本情緒豊かな作品となっています。技術的にも難しくなく、アマチュアの人々にも楽しまれています。三重奏は箏2と十七絃、四重奏はそれに尺八を加えた編成です。

定価:1,430円(税込) 本体:1,300円

ポイント:65pt

長沢勝俊:箏四重奏曲
  • 立ち読みする
長沢勝俊:箏四重奏曲
「尺八・箏による萌春」と並ぶ、長沢勝俊の小編成曲の代表曲です。これらの作品の根底に流れる、伝統の中から生まれた素朴で日本人の心に溶け込みやすい音楽は、多くの邦楽ファンの共感を呼んでいます。

定価:1,320円(税込) 本体:1,200円

ポイント:60pt

  • 立ち読みする
佐藤敏直:ディヴェルティメント
現代邦楽の中で、最も広くアマチュアに愛好され、また演奏されている作品の一つ。日本的な抒情を実にさわやかに歌い上げる作品。

定価:4,400円(税込) 本体:4,000円

ポイント:200pt

  • 立ち読みする
山本邦山尺八作品集(2)
尺八の心を知ったものだけが成しえる深遠な音の世界、山本邦山作品の第2弾です。

定価:2,200円(税込) 本体:2,000円

ポイント:100pt

在庫なし
  • 立ち読みする
山本邦山尺八作品集(3)
演奏家のみが成しえる尺八の微妙な演奏効果を用いた書法は,専門家から愛好者まで広く熱賛されている。

定価:2,200円(税込) 本体:2,000円

ポイント:100pt

在庫なし
清瀬保二:尺八三重奏曲
  • 立ち読みする
清瀬保二:尺八三重奏曲
長い作曲活動を通じて一貫して日本の旋法を探求してきた、清瀬保二の最初の邦楽作品です。昭和39年の初演以来、度々演奏され、広く親しまれています。

定価:1,650円(税込) 本体:1,500円

ポイント:75pt

伊福部 昭:二十絃箏曲「物云舞」
  • 立ち読みする
伊福部 昭:二十絃箏曲「物云舞」
物云舞とは平安期中期に興った歌いながら舞う歌舞の一様式で、現在その舞は伝わっていないが「……歌いながらその心情を舞うという様式がもつ典雅さへの思いがこの作品を書く動機となった」と作曲者は語っています。

定価:1,650円(税込) 本体:1,500円

ポイント:75pt

在庫なし
三木 稔:箏 譚詩集
  • 立ち読みする
三木 稔:箏 譚詩集
昭和44年、野坂恵子の委嘱により書かれた箏独奏のための作品です。詩情豊かな作品。

定価:2,200円(税込) 本体:2,000円

ポイント:100pt

在庫なし
山本邦山尺八作品集 1
  • 立ち読みする
山本邦山尺八作品集 1
演奏家・作曲家として大活躍の山本邦山のすぐれた尺八作品を収めた曲集です。

定価:2,200円(税込) 本体:2,000円

ポイント:100pt

在庫なし
長沢勝俊:「二つの田園詩」尺八・箏・十七絃による
  • 立ち読みする
長沢勝俊:「二つの田園詩」尺八・箏・十七絃による
日本の美しい自然とこれにかかわりをもちながら生きてきた人間の気持が、三つの楽器に託されてみごとに描かれている作品です。1曲目は自然に対する憧れが「静」で表わされ、2曲目は「動」で表現されています。

定価:1,650円(税込) 本体:1,500円

ポイント:75pt

在庫なし
三木 稔:尺八・三絃のための「夕影の詩」/二面の箏のための「箏双重」/尺八と十七絃のための「雅びのうた」
  • 立ち読みする
三木 稔:尺八・三絃のための「夕影の詩」/二面の箏のための「箏双重」/尺八と十七絃のための「雅びのうた」
日本音楽集団とともに、常に現代邦楽をリードしている三木稔が、聴く現代邦楽から弾く現代邦楽へという意図のもとに、中級程度の方々にも広く現代邦楽を楽しんでいただくために書き下ろした傑作です。

定価:1,980円(税込) 本体:1,800円

ポイント:90pt

在庫なし
長沢勝俊:「萌春」尺八・箏による
  • 立ち読みする
長沢勝俊:「萌春」尺八・箏による
日本音楽集団の代表として活躍する長沢勝俊の作品です。

定価:1,320円(税込) 本体:1,200円

ポイント:60pt

在庫なし
間宮芳生:四面の箏/三面の箏のための音楽
  • 立ち読みする
間宮芳生:四面の箏/三面の箏のための音楽
伝統的な箏の音楽が間宮芳生の世界でみごとに昇華され開花した傑作です。四面のためのものでは伝統からできるだけ遠ざかり、三面の曲では逆に接近を示し、作曲者の伝統に対する二通りの姿勢が見られます。

定価:3,080円(税込) 本体:2,800円

ポイント:140pt

在庫なし
  • 立ち読みする
湯山 昭:三面の箏によるカプリース
湯山昭の最初の邦楽作品で、若手女性グループ「箏・むーじ」によって昭和46年に初演されました。伝統的な音組織の第2箏と、作者独自の音組織の第1、第3箏のからみにより立体的な響きをかもしだしています。

定価:1,320円(税込) 本体:1,200円

ポイント:60pt

在庫なし
  • 立ち読みする
長沢勝俊:独奏尺八のために「詩曲」/尺八・箏による「まゆだまのうた」
独奏尺八のための《詩曲》と箏・尺八のための《まゆだまのうた》の2曲を1冊にまとめたこの集は、初心者から中級者が十分にこなせる程度の難易度で,しかも,その演奏効果のすばらしい華麗な作品です。

定価:1,760円(税込) 本体:1,600円

ポイント:80pt

在庫なし
  • 立ち読みする
清水脩邦楽作品集(2)
伝統的な手法を用いながらも新鮮な響きを醸し出す清水邦楽作品です。

定価:2,750円(税込) 本体:2,500円

ポイント:125pt

在庫なし
  • 立ち読みする
清水脩邦楽作品集(1)
現代邦楽の先駆者ともいうべき清水脩の自選集。〔曲目〕六つの断章/三つの詩曲/三つの碑/箏二重奏曲/箏二重奏曲〔対話〕。アマチュアにも取り組める作品。

定価:2,750円(税込) 本体:2,500円

ポイント:125pt

在庫なし
三木 稔:四群のための形象
  • 立ち読みする
三木 稔:四群のための形象
この曲は文様(あや)=箏群、居機(いき)=管楽器群、曲(くせ)=撥絃楽器群、濤(とう)=打楽器群の部分からなり、楽器の持つ本質的な機能が十分発揮された非常に格調高い曲趣です。

定価:550円(税込) 本体:500円

ポイント:25pt

在庫なし
間宮芳生:尺八のためのプレリュード 第1番/第2番
  • 立ち読みする
間宮芳生:尺八のためのプレリュード 第1番/第2番
酒井竹保・松道兄弟の演奏に触発されて、1971年に相次いで書かれた作品です。二人の奏者の対決の中から、緩急、間、ディナミークのきびしい構図を引き出したかった、と作曲者自ら、曲の意図を述べています。

定価:880円(税込) 本体:800円

ポイント:40pt

在庫なし
廣瀬量平:二つの尺八のための「アキ」/尺八独奏のための「鶴林」
  • 立ち読みする
廣瀬量平:二つの尺八のための「アキ」/尺八独奏のための「鶴林」
1970年代における作曲家と尺八演奏家の最良の結び付き、広瀬量平山本邦山が現代邦楽界に送り込んだ傑作2曲です。

定価:2,200円(税込) 本体:2,000円

ポイント:100pt

在庫なし
篠原 眞:箏のための「たゆたい」
  • 立ち読みする
篠原 眞:箏のための「たゆたい」
箏と歌(石坂,木版,三種のチャイム)という演奏形態で、さまざまなテクニックを縦横に駆使して、新鮮な響きと密度の高い音楽を展開し、現代邦楽の真髄を堪能させてくれる傑作です。

定価:715円(税込) 本体:650円

ポイント:32pt

在庫なし
小山清茂:赤土になる妹/樹下の二人
  • 立ち読みする
小山清茂:赤土になる妹/樹下の二人
箏によるひき歌いという伝統的なスタイルを採用しながら、現代に息づく新鮮な感覚で書かれた箏曲です。土屋二三男の詩による《赤土になる妹》と、高村光太郎「智恵子抄」から《樹下の二人》。

定価:1,100円(税込) 本体:1,000円

ポイント:50pt

在庫なし
  • 立ち読みする
石井眞木:十七絃と打楽器のための「漂う島」
1979年10月、芸術祭参加「沢井一恵十七絃リサイタル」において、沢井一恵(十七絃)と吉原すみれ(打楽器)のコンビで初演され、その素晴らしい演奏と共に非常に高く評価された作品です。

定価:1,100円(税込) 本体:1,000円

ポイント:50pt

在庫なし
間宮芳生:野のうた その一
  • 立ち読みする
間宮芳生:野のうた その一
1983年夏沢井忠夫の委嘱で作曲、同年10月同氏のリサイタルで初演されました。この曲の土台になった「うた」は、死者が「いたこ」と呼ばれる仏下しの巫子の口を借りて現世の人に語りかける青森県恐山の「口寄せ」...

定価:880円(税込) 本体:800円

ポイント:40pt

在庫なし
篠原 眞:三味線のための「流れ」
西潟昭子によって1982年5月15日、オランダ・ハーレムの日本音楽祭にて初演されました。その後各国で演奏や放送が行われ、高く評価されています。日本ビクターからレコードが発売されています。

定価:1,100円(税込) 本体:1,000円

ポイント:50pt

1~25件を表示/全26

トップへもどる