木管楽器シリーズ
- 西村 朗:ラメント
- 須川展也リサイタルの委嘱作品。1997年7月13日、東京で初演されました。
定価:1,430円(税込) 本体:1,300円
ポイント:65pt
- ボールドウィン手写本より器楽曲集 第1巻
- 1582年~1606年にかけてボールドウィンにより手写された、大英博物館所蔵の《ロイアル・マニュスクリプトRM24dz》から選曲。各曲のファクシミリを収録しているので、疑問点の確認ができます。
定価:1,540円(税込) 本体:1,400円
ポイント:70pt
- 三善 晃:クラリネットのための 螺旋状の視界
- 1989年に、日本のトップクラリネットプレイヤー浜中浩一氏に捧げられました。国際交流の盛んな時代に自国の作品を勉強する事は大切なので、ぜひあなたのレパートリーにお推めします。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 廣瀬量平/守安功:アキ
- 廣瀬量平の「2本の尺八のための〈アキ〉」を、リコーダー奏者の守安功が、2本のリコーダー用(トレブル+テナー)に編曲しました。作品のもつ力と編曲のよさで、リコーダーのオリジナル曲と言えるレベルに昇華さ...
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 松平頼則:フルートとクラリネット(Si-flat)のためのソナチネ
- この作品は1940年に書かれ、同年岡村雅雄(Fl.)、進五郎(Cl.)によって初演されました。当時の作曲者自身の他の作品と同じく、新古典主義の影響をもち、古典的形式をもったソナチネです。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 堀 悦子:光の舞
- 2003年12月1日、すみだトリフォニーホール(小ホール)で開催された、作曲家の会〈環〉第27回定期演奏会において、野口龍(フルート)、佐藤紀雄(ギター)により初演されました。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 金子仁美:フルート二重奏曲「雅」
- 1991年作。P.Y.アルトーに献呈され、92年ポンピドゥー・センターでアルトーとミショにより初演しました。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 青島広志:魔法の鈴
- モーツアルトのオペラ「魔笛」のなかの、パミーナとパパゲーノの二重唱の主題による4パートのフルートのための変奏曲集。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 金子仁美:遠心
- 全音楽譜出版社委嘱作品。1997年5月24日ブカレストで開かれた「現代音楽週間」で、ピエール=イヴ・アルトーにより世界初演。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 堀 悦子:飛天の譜
- 煩悩や執着を脱ぎ捨てて浄化された時空、究極の空間が、フルートの超絶技巧を駆使して描かれています。
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 金子仁美:呼吸(いき)1
- 〈a,c,d〉は1997年にヤマハ音楽振興会の委嘱により作曲(初演は山根孝司)され、〈b,e,f〉は全音の委嘱により作曲。1998年「第5回 四人組とその仲間たち」のコンサートで板倉康明により全曲初演されま...
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 三善 晃:彩夢
- 2本のクラリネット(伴奏なし)のために書かれた作品で、5つの小品からなっています。発表会や海外での演奏会に日本人の作品として最適です。
定価:1,760円(税込) 本体:1,600円
ポイント:80pt
- 豊田耕兒:英国の民謡による変奏曲
- オリジナルは1959年、弦楽三重奏(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)のために作曲されたものを、1987年に木管三重奏(オーボエ、クラリネット、バスーン)に編曲しました。
定価:1,760円(税込) 本体:1,600円
ポイント:80pt
- 新実徳英:クラリネット スパイラル
- 2002年度「四人組とその仲間たち」コンサートの委嘱作品として作曲され、同年11月26日、津田ホールにて板倉康明と西澤春代により初演されました。
定価:1,760円(税込) 本体:1,600円
ポイント:80pt
- バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ
- このバッハの不朽の名曲を、ブリュッヘンならではの仕事として11の楽章を選び、アルト・リコーダーのソロ用に編曲しました。オリジナルの真価を損なわないように、かつリコーダーの演奏効果を充分計算に入れた編...
定価:1,870円(税込) 本体:1,700円
ポイント:85pt
- 西村 朗:カヤール
- 「カヤール」とは、北インドの古典音楽に見られる官能的なリリシスムをそなえた声楽様式の名称です。1985年にフルート奏者、甲斐道夫の委嘱で作曲され、藤井一興のピアノ伴奏により東京で初演されました。
定価:2,090円(税込) 本体:1,900円
ポイント:95pt
- 松尾祐孝:クラリネットのための「2つの小品」
- 「フォノIII」は1986年に作曲、第3回日本クラリネット・コンクール課題曲となった、独奏用でピアノを伴う小品です。「錯乱」は1987年の作です。第1回アジア作曲家連盟青年作曲賞で1位を受賞しました。
定価:2,090円(税込) 本体:1,900円
ポイント:95pt
- モーツァルト:5つのディヴェルティメント
- 原曲は2パートのバセットホルンまたは2クラリネットとファゴット(または3バセットホルン)のための作品(KV.439b)で、変ロ長調をト長調に移調してリコーダー用に編曲。重奏でも合奏でも気楽に演奏できます。
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 演奏会用フルート名曲集 ゴールデン・エージ(2)
- フルーティスト待望の名曲集。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- 演奏会用フルート名曲集 ゴールデン・エージ(1)
- 世界の巨匠・フルートの神様と言われたマルセル・モイーズがよく演奏したヴィルトゥオーゾ名曲集。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- 演奏会用フルート名曲集 ゴールデン・エージ(3)
- マルセル・モイーズ 編、名曲集『ゴールデン・エージ』(全音版は2巻構成)の追補として、残されていた4つの作品を高橋利夫氏が監修してまとめ、2000年に出版した「完結編」の増補改訂版です。
定価:2,640円(税込) 本体:2,400円
ポイント:120pt
- バッハ:カンタータによるリコーダーアンサンブル 第3巻
- 教会歴に従ってバッハが書いたカンタータをリコーダーに編曲しました。
定価:2,750円(税込) 本体:2,500円
ポイント:125pt
- バッハ:カンタータによるリコーダーアンサンブル 第1巻
- ソプラニーノからバス・リコーダーの3~5重奏曲集。待降節、降誕祭、公現節、復活祭、聖霊降臨祭、三位一体日と続く教会暦に対応して、バッハが書いたカンタータの中のアリアをアンサンブルしながら1年を廻ります。
定価:2,750円(税込) 本体:2,500円
ポイント:125pt
- バッハ:カンタータによるリコーダーアンサンブル 第2巻
- 年間をキリストの生誕から復活、昇天と連なる歴史をなぞる教会暦。
定価:2,750円(税込) 本体:2,500円
ポイント:125pt
- バッハ:4つのヴァイオリン・ソナタ
- J.S.バッハのヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ6曲から4曲を選び、アルト・リコーダー用に編曲。リコーダー演奏に新たな可能性と方法を提供するもの。〔曲目〕BWV1014/1016/1017/1019
定価:3,080円(税込) 本体:2,800円
ポイント:140pt