理論書
- 受験生のための 楽典問題集
- 昨今、楽典に関する出版物は非常に多いが、楽典の練習問題を主体とした著書は数少ないです。本書は最近の楽典問題の傾向をとらえ、特に受験生のために問題を集めたものです。
定価:880円(税込) 本体:800円
ポイント:40pt
- 改訂版 楽典
- 中学生程度の楽典として内容をおとさずに文章をやさしく、要領よくまとめあげました。音の種類、リズム、和声学の初歩までを無駄なく解説した実践的参考書です。
定価:880円(税込) 本体:800円
ポイント:40pt
- 楽典問題集
- 近年音大の入試傾向に、調判定を答える出題が多くなっているので、受験生からの、この種の問題集の要望に答えました。
定価:990円(税込) 本体:900円
ポイント:45pt
- やさしい楽譜の学び方
- 楽譜に出てくるいろいろな記号の読み方や表わし方などをわかりやすくていねいに説明。中学、高校の学生から、一般の音楽を学ぼうとされる方には必携の書。
定価:990円(税込) 本体:900円
ポイント:45pt
- 基礎楽典
- 文部省制定の教育音楽用語にもとづく解説に、難易度のバランスのとれた練習問題を加えてある。教育系の大学、短大、専門学校などのテキスト用。現場の教師、学生におすすめしたい。
定価:990円(税込) 本体:900円
ポイント:45pt
- 名曲を作っちゃおう!
- 全くの初心者の方でも、ムズかしい理論を一切学ばずに、曲を作れるようになっちゃおうという、超「実技的」作曲法の本です。昔も今もヒットした曲をよく見てみると、意外と簡単なコードばかり。ギターやキーボー...
定価:990円(税込) 本体:900円
ポイント:45pt
- 音楽通論
- 本書は学生ならびに一般の音楽入門者の音楽学習に必要な事柄を系統的に、しかも完結に述べた実際的な入門書です。内容は指導要領に準拠し、実際例をできるだけ豊富に取り入れました。
定価:1,100円(税込) 本体:1,000円
ポイント:50pt
- 和声学ワーク 2
- 音楽大学受験や副科のため、あるいは独習のための和声学ワークで、和声学周辺のことも短時間で理解できるよう、重要ポイントを押さえています。やさしい伴奏の作り方やコード・ネームに関する内容も加え、能率的...
定価:1,100円(税込) 本体:1,000円
ポイント:50pt
- 楽典(問題実習で理解する)
- 問題実習を主体として構成された楽典で、実習により実力養成をはかっている教育系学生のテキストとして最適です。また高校生や音大副科の応用問題集としても使えます。
定価:1,210円(税込) 本体:1,100円
ポイント:55pt
- 楽典の学び方
- 初心者から音大受験生まで使用できる楽典の解説書です。小学校高学年、中学生、高校生、短大教育科と広い範囲で使用できるように、問題もごくやさしい併用問題を自習できるように編纂されています。
定価:1,320円(税込) 本体:1,200円
ポイント:60pt
- 音楽形式
- バロック時代中期頃から後期ロマン派にかけての作品に広く用いられた形式を分類・解説。短期間での音楽形式の学習書として、音楽大学、音楽教育系の学生には手頃な解説書。
定価:1,320円(税込) 本体:1,200円
ポイント:60pt
- 楽典ワークブック(1)
- 音大受験のためのものでなく、演奏家をめざす人々が、音楽理論の基礎を実習課程の実践により、着実に身につけられるように編集されています。とくにジャズ・ポップス・ロック系の人に最適です。別冊解答付。
定価:1,540円(税込) 本体:1,400円
ポイント:70pt
- ピアノのための楽式論
- ピアノのレッスン現場での定番曲を例に挙げて、知っているようで知らない、形式や成り立ちや歴史的背景を、人気作曲家の青島広志が解説!
定価:1,650円(税込) 本体:1,500円
ポイント:75pt
- 矢代秋雄和声集成 1 改訂版
- 作曲家・矢代秋雄はその作品のすばらしさもさることながら、和声学や対位法に関する業績は非常に高く評価されています。第1巻で自作課題の和声実践を展開しています。
定価:1,980円(税込) 本体:1,800円
ポイント:90pt
- 模範音楽通論
- 前半は楽典を詳しく述べ、音階、民族音階、音響学にも言及。後半は声、合唱の特性、器楽、和声学、楽式論にもふれ、音楽史、対位法を加えた完全な通論としました。
定価:1,980円(税込) 本体:1,800円
ポイント:90pt
- ピアノを歌わせる ペダリングの技法
- ペダリングの真髄に科学的根拠に基づく分析と実践で迫る。
定価:2,090円(税込) 本体:1,900円
ポイント:95pt
- 尾高惇忠《和声課題50選》
- 本書は著者が、1971年から2009年の間に、東京芸術大学及び同大学付属音楽高等学校の各作曲科入学試験問題として書いた諸課題に若干の別課題を加えて編纂されたもので、22のバス課題、22の旋律課題、6のアルテルネ...
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 名曲の設計図
- 「名曲はいかにして作られるのか?」その秘密に、本書では「音楽形式」から迫ります。たった2つの音から始まり、童謡や唱歌、ソナタ形式、フーガなど、豊富な譜例とともにわかりやすく解説!
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- メシアンによるラヴェル楽曲分析
- 20世紀フランスが生んだ偉大な作曲家O.メシアンによるラヴェルの楽曲分析書の邦訳本。
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 楽典 理論と応用
- 著者が作成した問題のほか各大学が要求する楽典能力を知ってもらうため、音楽大学・教育学部音楽科が出題した入試問題も著作権上許される範囲で収録し、新しい学習者の期待に応えています。
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- バルトークの作曲技法
- いわゆる黄金分割理論の形式や音程関係への適用、中心軸システムによる調機能関係の拡大等がバルトークの作品の構成原理であることを明らかにした、レンドヴァイのBéla Bartók An Analysis of his ...
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 楽典問題集
- 全国の音楽大学、同高校の入試問題を系統的に分類し、出題傾向をさぐることによって、受験生諸氏が楽典の入試に関して、いっそうの理解を深めるのに役立つよう編集しました。
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt
- 矢代秋雄和声集成 2 改訂版
- 多くのすぐれた作曲家を育てた池内友次郎の師範代的な役割を負っていた矢代秋雄は、この和声集成をもとに学生を指導しました。第2巻では、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt
- 「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック
- めざせ!100年残る歌……本書は人々に長く愛され続ける「童謡」に見いだされる「法則」に則った作詞・作曲テクニックを紹介していきます。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt
- 楽典 能率的解答法
- 著者は大学で永年楽典の講義を受けもち、より能率的解答法を授業で実践してきました。解答法を図式化し、機能的に修得するのを編み出しました。巻末:53年度56年度までの特徴ある問題付。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt