理論書
- 大作曲家11人の和声法 上
- 大作曲家11人の作品をもとに、どのような和声法が用いられているのかを分析し学びます。従来の和音記号と共にコードネームを併用し、コードネーム派の便宜を計りました。
定価:7,700円(税込) 本体:7,000円
ポイント:350pt
- 大作曲家11人の和声法 下
- 大作曲家11人の作品をもとに,どのような和声法が用いられているのかを分析し学びます。従来の和音記号と共にコードネームを併用し、コードネーム派の便宜を計りました。
定価:7,700円(税込) 本体:7,000円
ポイント:350pt
- ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ フルート奏法
- 18世紀ヨーロッパ屈指の名フルート演奏家であったヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773)によってフルートの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書のひとつとい...
定価:6,380円(税込) 本体:5,800円
ポイント:290pt
- ブルー・ノートと調性(CD付)
- ブルー・ノートの発生構造を初めて理論的に解明し、即興演奏、作曲のための方法論をシステムとして作りあげています。著者による即興演奏のCD(約52分)付で、実際の音としてつかむ事が出来ます。
定価:6,380円(税込) 本体:5,800円
ポイント:290pt
- 楽器編成応用概論
- およそ半世紀にわたって使用されていたエルンスト・ギロードの著作を、パリ・コンセルヴァトワールの作曲科教授ビュッセルが、多くの譜例等を加え大幅に改訂したものです。
定価:6,380円(税込) 本体:5,800円
ポイント:290pt
- 新しい音楽通論
- 音楽学習者や愛好者の座右に、また大学生用のテキストに使用されることを目的として、一般に「音楽理論」といわれている西洋音楽のすべての内容を包含しました。
定価:4,730円(税込) 本体:4,300円
ポイント:215pt
- 和声学 2(課題と解答例付)
- 〔内容〕第2部 moll durによる和声の連結/借用和音/変化和音/転調 第3部 非和声音/非和声音とこれを含む連結/非和声音・非和声和音を含む練習/課題と解答例。
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- レオポルト・モーツァルト ヴァイオリン奏法
- 18世紀ザルツブルクの宮廷楽師であり、アマデウスの父であるレオポルト・モーツァルト(1719-1787)によってヴァイオリンの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書...
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- フランソワ・クープラン:クラヴサン奏法
- ピアノ(クラヴィーア)が登場する以前の17~18世紀当時に全盛を誇っていた鍵盤楽器チェンバロ(クラヴサン)の演奏のために書かれた名理論書の新訳です。
定価:4,180円(税込) 本体:3,800円
ポイント:190pt
- 作曲家からのメッセージ
- 印象や直観による演奏ではなく、楽譜から客観的な情報を得、これを表現する方法を説いています。〔内容〕演奏と解釈/小節について/和音のニュアンス/拍節法の前提となる条件/拍節法/様々なスラー/和声フレ...
定価:3,850円(税込) 本体:3,500円
ポイント:175pt
- 和声学 1(課題と解答例付)
- 〔内容〕予備知識/主要三和音とその連結/属七の和音と転回型/開離位置の和音連結/副三和音とその連結/属九の和音への連結/副七の和音と連結/課題の解答例。長年の指導経験から生まれたわかりやすいテキスト。
定価:3,740円(税込) 本体:3,400円
ポイント:170pt
- 音のシンメトリー
- バルトーク、コダーイの作品分析で第一人者の著者が、「バルトークの作曲技法~黄金分析~」からさらに分析対象を拡大して、バッハ、モーツァルト、ワーグナー、ヴェルディまで言及し、著者の多岐にわたる業績が...
定価:3,630円(税込) 本体:3,300円
ポイント:165pt
- ベースライン・ブック
- 与えられたベースの進行をどうとるか、その具体的な解明を理論的に行うとともに、あらゆるケースに技術的に運用できるよう編集された、ベースラインについての初めての理論・実習書です。
定価:3,520円(税込) 本体:3,200円
ポイント:160pt
- 山下洋輔のジャズの掟
- 「オキテ」が詰まった山下洋輔流・決定版ジャズ教本!「ジャズのアドリブを演ってみたい!」という人必見!!
定価:3,300円(税込) 本体:3,000円
ポイント:150pt
- 矢代秋雄和声集成 3 改訂版
- 恩師の池内友次郎先生はこの和声集成を矢代秋雄の貴重な作品のひとつとして評価していました。第3巻も、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
定価:2,970円(税込) 本体:2,700円
ポイント:135pt
- 究極の楽典[新装版]
- 2019年12月発売。本書は基本的な楽典の要素はもちろん、「楽譜はなぜ左から右へ読むのか?」から始まる「学校では教えてくれない」ことまで書かれているユニークな楽典。
定価:2,750円(税込) 本体:2,500円
ポイント:125pt
- ジャズ・ハーモニー(2)
- 好評の1巻に続き、より内容を進めた続編です。コード進行の発展、ヴォイシング、アドリブの方法を中心とし、豊富な例題、ホームワークを使って理解を深め、力をつけられるようになっています。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- 音の世界
- ハンガリーの国立音楽教室で使用されるソルフェージュ科テキストの第4巻です。
定価:2,530円(税込) 本体:2,300円
ポイント:115pt
- 楽典 能率的解答法
- 著者は大学で永年楽典の講義を受けもち、より能率的解答法を授業で実践してきました。解答法を図式化し、機能的に修得するのを編み出しました。巻末:53年度56年度までの特徴ある問題付。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- ジャズ・ハーモニー(1)
- ジャズのハーモニーを初歩から学ぶ、やさしいジャズ理論のガイドブック。コードの成り立ち、しくみ、機能を詳しく教え、コード進行の基礎を学ぶことによって、ジャズ・ハーモニーが自分のものになります。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- タッチ、このすばらしい手
- [復刊]多数のピアニストを世に送り出した指導者としても名高い市田 儀一郎による名著、復刊です。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- 名曲の完成図
- 数多ある名曲を「演奏会用器楽曲」「実用的な器楽曲」「演奏会用声楽曲」「劇場用作品」などに大分類!名曲の成り立ちや、ジャンル、使用目的が、豊富な譜例や表により、わかりやすく解説されています。
定価:2,420円(税込) 本体:2,200円
ポイント:110pt
- 矢代秋雄和声集成 2 改訂版
- 多くのすぐれた作曲家を育てた池内友次郎の師範代的な役割を負っていた矢代秋雄は、この和声集成をもとに学生を指導しました。第2巻では、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt
- 「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック
- めざせ!100年残る歌……本書は人々に長く愛され続ける「童謡」に見いだされる「法則」に則った作詞・作曲テクニックを紹介していきます。
定価:2,310円(税込) 本体:2,100円
ポイント:105pt
- 尾高惇忠《和声課題50選》
- 本書は著者が、1971年から2009年の間に、東京芸術大学及び同大学付属音楽高等学校の各作曲科入学試験問題として書いた諸課題に若干の別課題を加えて編纂されたもので、22のバス課題、22の旋律課題、6のアルテルネ...
定価:2,200円(税込) 本体:2,000円
ポイント:100pt