ピアノ
2,245 件中 1,221~1,240件を表示
- 並び替え
柿田和子 著
ISBN978-4-11-810189-7
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 2,000 yen
くれっしぇんど1・2巻及び補充問題に続いて、楽典の知識を基礎から整理し、身につけ高校・短大・大学に進学するための教材です。練習問題と解答により独習ができます。
柿田和子 著
ISBN978-4-11-810188-0
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,100 yen
幼児、小学校低学年から高学年が使える五線ノート。ピアノレッスンやその他の音楽レッスンに、連絡用として使えるダイアリーが付き、自宅の練習状態を記入するようになっています。毎週レッスンに必要なノートです。
柿田和子 著
ISBN978-4-11-810187-3
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,700 yen
「くれしぇんど1・2」を終えた生徒の実力養成と復習を兼ねた問題集。1巻と併用して理解度の悪い生徒に問題量を課すため、2巻を終わった生徒には総復習として使用できます。別冊を先生が預かってテキストとしての使用も可能です。
柿田和子 著
ISBN978-4-11-810186-6
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,800 yen
レッスンの合間にトレーニングできるように考えたワークブック。2巻は小学校中学年から中学生までを対象としています。
柿田和子 著
ISBN978-4-11-810185-9
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
- 重版
JPY: 1,800 yen
レッスンの合間にトレーニングできるように考えたワークブック。1巻は幼稚園児から小学校低学年までを対象としています。
田中雅明 著
ISBN978-4-11-810177-4
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,500 yen
ピアノレッスンの少しの時間をさいて 実際に使用している教材の進度に合わせて書かれているので こどもたちは知らず知らずの内に楽典が身につき ピアノレッスンが一段と飛躍することにもつながる。
田中雅明 著
ISBN978-4-11-810176-7
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,300 yen
「わたしはピアニスト」のシリーズと併用して使う楽典のドリルブックを編者自らまとめたものです。音楽の読み書きの練習帳として曲集と併用して使うことで ピアノを弾く喜びが倍増することでしょう。
田中雅明 著
ISBN978-4-11-810175-0
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,200 yen
「わたしはピアニスト」のシリーズと併用して使う楽典のドリルブックを編者自らまとめたものです。音楽の読み書きの練習帳として曲集と併用して使うことで、ピアノを弾く喜びが倍増することでしょう。
荒川恒子:訳・解説
ISBN978-4-11-810151-4
- 書籍
- ピアノ
JPY: 5,800 yen
18世紀ヨーロッパ屈指の名フルート演奏家であったヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773)によってフルートの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書のひとつといわれています。
久保田 慶一:訳・解説
ISBN978-4-11-810142-2
- 書籍
- ピアノ
JPY: 3,800 yen
18世紀ザルツブルクの宮廷楽師であり、アマデウスの父であるレオポルト・モーツァルト(1719-1787)によってヴァイオリンの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書のひとつとされています。
市田 儀一郎:著
ISBN978-4-11-810093-7
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,200 yen
[復刊]多数のピアニストを世に送り出した指導者としても名高い市田 儀一郎による名著、復刊です。
ヘルムート・ブラウス 著/市田 儀一郎 監訳/朝山 奈津子 訳
ISBN978-4-11-810092-0
- 書籍
- ピアノ
JPY: 1,900 yen
ペダリングの真髄に科学的根拠に基づく分析と実践で迫る。
オリヴィエ・メシアン、イヴォンヌ・ロリオ=メシアン 共著/丹波 明 監修/野平一郎 訳
ISBN978-4-11-810091-3
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,000 yen
20世紀フランスが生んだ偉大な作曲家O.メシアンによるラヴェルの楽曲分析書の邦訳本。
桒形 亜樹子:訳
ISBN978-4-11-810036-4
- 書籍
- ピアノ
JPY: 3,800 yen
ピアノ(クラヴィーア)が登場する以前の17~18世紀当時に全盛を誇っていた鍵盤楽器チェンバロ(クラヴサン)の演奏のために書かれた名理論書の新訳です。
マッティ・レイカリオ 編/久保春代 訳/舘野泉 監修
ISBN978-4-11-810025-8
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 1,500 yen
現在フィンランドで活躍する作曲家と演奏家のグループの委嘱により作られ、現在シベリウス・アカデミーで使われています。ツェルニー40・50番程度で使え、現代ピアノ作品を学習するのにふさわしい曲集です。
初山博/森重行敏 共著
ISBN978-4-11-800221-7
- 書籍
- ピアノ
JPY: 1,400 yen
音大受験のためのものでなく、演奏家をめざす人々が、音楽理論の基礎を実習課程の実践により、着実に身につけられるように編集されています。とくにジャズ・ポップス・ロック系の人に最適です。別冊解答付。
アンリ・ビュッセル 著/池内友次郎 訳
ISBN978-4-11-800220-0
- 書籍
- ピアノ
JPY: 5,800 yen
およそ半世紀にわたって使用されていたエルンスト・ギロードの著作を、パリ・コンセルヴァトワールの作曲科教授ビュッセルが、多くの譜例等を加え大幅に改訂したものです。
中村隆一 著
ISBN978-4-11-800186-9
- 書籍
- ピアノ
JPY: 7,000 yen
大作曲家11人の作品をもとに どのような和声法が用いられているのかを分析し学びます。従来の和音記号と共にコードネームを併用し、コードネーム派の便宜を計りました。
中村隆一 著
ISBN978-4-11-800185-2
- 書籍
- ピアノ
JPY: 7,000 yen
大作曲家11人の作品をもとに、どのような和声法が用いられているのかを分析し学びます。従来の和音記号と共にコードネームを併用し、コードネーム派の便宜を計りました。
大ヶ瀬邦生 著
ISBN978-4-11-800182-1
- 書籍
- ピアノ
JPY: 3,500 yen
印象や直観による演奏ではなく、楽譜から客観的な情報を得、これを表現する方法を説いています。〔内容〕演奏と解釈/小節について/和音のニュアンス/拍節法の前提となる条件/拍節法/様々なスラー/和声フレーズ/むすび。