声楽/合唱
939 件中 661~680件を表示
- 並び替え
池辺 晋一郎:混声合唱による童話「一本の木,一軒の家,一人の息子」
ISBN978-4-11-718980-3
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,600 yen
街から街へと仕事に生きるセールスマンに、あるとき神様がおっしゃいました。1本の木、一軒の家、一人の息子を持ち、もっと人間らしい人生を送るようにと。
ISBN978-4-11-718970-4
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/女声・児童合唱
JPY: 1,500 yen
人生への情熱、さりげないユーモア、心の暖かさを、難しい言葉を使わず、平易な文体で詩いあげた女声合唱曲です。アマチュア合唱団に広く愛唱されています。
ISBN978-4-11-718958-2
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 3,000 yen
世界各国の第二次大戦の戦没者が綴った手紙と手記を編纂した書「人間の声」(編集:ハンス・W.ベア、訳:高橋健二)をテキストにした男声合唱「最後の手紙」の混声合唱版(オリジナルはオーケストラ伴奏。
ISBN978-4-11-718957-5
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/男声合唱
JPY: 3,000 yen
世界各国の第二次大戦の戦没者が綴った手紙と手記を編纂した書、「人間の声」(編集:ハンス・W.ベア、訳:高橋健二)をテキストにした男声合唱曲集(オリジナルはオーケストラ伴奏。
島田雅彦 詞
ISBN978-4-11-718955-1
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 3,000 yen
2005年刊行のカンタータ《天涯。》(男声合唱版)の、混声合唱版。神秘的なメロディー、哀愁を帯びた音色が響き渡る壮大な世界です。
島田雅彦 詞
ISBN978-4-11-718954-4
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/男声合唱
JPY: 3,000 yen
原曲はボーイ・ソプラノと混声四部合唱とオーケストラのための全8曲からなるカンタータで、それを男声合唱版にピアノ用リダクションしたものです。
ISBN978-4-11-718952-0
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/男声合唱
JPY: 3,000 yen
日本語によるレクィエムを書きたいという希望で、曾野綾子のリブレットより作曲された、既刊・混声合唱「レクィエム」の男声合唱版。
ISBN978-4-11-718951-3
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 3,000 yen
教会の典礼式で用いる死者のためのミサ曲で、日本語訳によるリブレットです。原曲はオーケストラ版で、本版は教会でも演奏会でも使えるピアノ伴奏またはオルガン伴奏付という極め付です。
ISBN978-4-11-718902-5
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,500 yen
和合亮一の詩集「木にたずねよ」より6つの詩を選び、「音楽の力を信じ、合唱団がリズムとハーモニーを伴って朗読するための設計図」をコンセプトに作曲。
ISBN978-4-11-718880-6
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,400 yen
怪奇な幻想の詩人、ウィリアム・ブレイクの英詩をテキストにした無伴奏混声合唱曲。1971年東京混声合唱団 委嘱・初演。意欲的な演奏会に向いた高度なレパートリーです。
ISBN978-4-11-718873-8
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,700 yen
2007年3月23日、東京混声合唱団委嘱初演。作曲者自身「日本語をうたう」ことについて再考し、4つの様式も傾向も異なる音楽で構成されています。
ISBN978-4-11-718872-1
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 2,200 yen
東京混声合唱団委嘱作品。初演、2003年東京混声合唱団・第188回定期演奏会。
林 貫一 訳詩
ISBN978-4-11-718860-8
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,000 yen
昭和53年、東京混声合唱団委嘱・初演。稀にみるスケールの雄大さと熱気をもつすばらしい作品。サントリー音楽賞の受賞対象作品
ISBN978-4-11-718852-3
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,500 yen
オーケストラ曲、箏歌、それにこの合唱曲が芭蕉をテーマにした3部作となっており、芭蕉のワビ、サビとともに、鋭い厳しさを表出する意欲作です。
全音判
ISBN978-4-11-718851-6
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/混声合唱
JPY: 1,300 yen
第2回民音現代音楽祭の委嘱・初演になる作品で、発音や発声自体が持つ音楽との関わりが追求された作品です。12人のソリストと混声合唱による編成で、高度な声楽的テクニックが要求されています。