管楽器/打楽器
769 件中 521~540件を表示
- 並び替え
ISBN978-4-11-509162-7
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
1991年作。P.Y.アルトーに献呈され、92年ポンピドゥー・センターでアルトーとミショにより初演しました。
篠原 眞:ステレオ増幅されたバス・フルートのための「パッセージ」
ISBN978-4-11-509161-0
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,000 yen
オランダに在住し、国際的に作曲活動をしている篠原真の作品。移りゆく様々な感情と行為の表現しています。
松平頼則:フルートとクラリネット(Si-flat)のためのソナチネ
ISBN978-4-11-509160-3
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- クラリネット
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
- クラリネット/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
この作品は1940年に書かれ、同年岡村雅雄(Fl.)、進五郎(Cl.)によって初演されました。当時の作曲者自身の他の作品と同じく、新古典主義の影響をもち、古典的形式をもったソナチネです。
ISBN978-4-11-509150-4
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
モーツアルトのオペラ「魔笛」のなかの、パミーナとパパゲーノの二重唱の主題による4パートのフルートのための変奏曲集。
ヴィヴァルディ:ミュゼット(ヴィエール)、フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 忠実な羊飼い
ワルター・コルネーダー 編
ISBN978-4-11-509130-6
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 3,200 yen
バロック愛好家に広く親しまれている名曲をヴィヴァルディ研究の国際的権威、ヴァルター・コルネーダー博士が校訂しました。
北御門文雄 編曲
ISBN978-4-11-509120-7
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 2,800 yen
J.S.バッハのヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ6曲から4曲を選び、アルト・リコーダー用に編曲。リコーダー演奏に新たな可能性と方法を提供するもの。〔曲目〕BWV1014/1016/1017/1019
ISBN978-4-11-509110-8
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,000 yen
フルートの神様と言われたマルセル・モイーズの息子ルイ・モイーズの編曲による日本の代表的な歌「さくら」「荒城の月」「茶つみ」をテーマに、それぞれを変奏曲にしました。
北御門 文雄 編曲
ISBN978-4-11-509083-5
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 2,000 yen
原曲は2パートのバセットホルンまたは2クラリネットとファゴット(または3バセットホルン)のための作品(KV.439b)で、変ロ長調をト長調に移調してリコーダー用に編曲。重奏でも合奏でも気楽に演奏できます。
ISBN978-4-11-509080-4
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
廣瀬量平の「2本の尺八のための〈アキ〉」を、リコーダー奏者の守安功が、2本のリコーダー用(トレブル+テナー)に編曲しました。作品のもつ力と編曲のよさで、リコーダーのオリジナル曲と言えるレベルに昇華されています。
ISBN978-4-11-509079-8
- 管楽器/打楽器
- クラリネット
- クラリネット/作曲家作品
JPY: 1,600 yen
2本のクラリネット(伴奏なし)のために書かれた作品で、5つの小品からなっています。発表会や海外での演奏会に日本人の作品として最適です。
ISBN978-4-11-509078-1
- 管楽器/打楽器
- クラリネット
- クラリネット/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
1989年に、日本のトップクラリネットプレイヤー浜中浩一氏に捧げられました。
ISBN978-4-11-509076-7
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,900 yen
「カヤール」とは、北インドの古典音楽に見られる官能的なリリシスムをそなえた声楽様式の名称です。1985年にフルート奏者、甲斐道夫の委嘱で作曲され、藤井一興のピアノ伴奏により東京で初演されました。
ISBN978-4-11-509075-0
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 1,000 yen
1987年増永弘昭のリサイタルで初演。有音と無音の対比を基本発想としているこの作品は、演奏者の役割が作曲者のそれとほぼ同等といえます。
ISBN978-4-11-509074-3
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/作曲家作品
JPY: 2,300 yen
1987年春の大和田葉子アメリカツアーのために作曲、ジャパン・インフォメーション・アンド・カルチャー・センター主催により同年2月11日、大和田とロン・ウァーレン(ピアノ)により初演されました。
ISBN978-4-11-509073-6
- 管楽器/打楽器
- クラリネット
- クラリネット/作曲家作品
JPY: 1,000 yen
日本クラリネット協会主催「クラリネット・インターナショナル・コンペティション」の課題曲として、1988年に採用。
ケース・ブッケ 編
ISBN978-4-11-509072-9
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/曲集
JPY: 1,300 yen
1582年~1606年にかけてボールドウィンにより手写された、大英博物館所蔵の《ロイアル・マニュスクリプトRM24dz》から選曲。各曲のファクシミリを収録しているので、疑問点の確認ができます。
ケース・ブッケ 編
ISBN978-4-11-509071-2
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/曲集
JPY: 1,400 yen
1582年~1606年にかけてボールドウィンにより手写された、大英博物館所蔵の《ロイアル・マニュスクリプトRM24dz》から選曲。各曲のファクシミリを収録しているので、疑問点の確認ができます。
W.バーグマン・F.ブリュッヘン 編
ISBN978-4-11-509064-4
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 3,800 yen
1735年頃ロンドンで出版されたこの24のソナタは、250年近く経た今日、バーグマン、ブリュッヘン共編により初めて現代譜として再版されました。全調の練習が可能で、また演奏上の満足も得られる優れた作品です。〔曲目〕ソナタ第19番‐第24番
W.バーグマン・F.ブリュッヘン 編
ISBN978-4-11-509063-7
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 3,800 yen
1735年頃ロンドンで出版されたこの24のソナタは、250年近く経た今日、バーグマン、ブリュッヘン共編により初めて現代譜として再版されました。全調の練習が可能で、また演奏上の満足も得られる優れた作品です。〔曲目〕ソナタ第13番‐第18番
W.バーグマン・F.ブリュッヘン 編
ISBN978-4-11-509062-0
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/作曲家作品
JPY: 3,500 yen
1735年頃ロンドンで出版されたこの24のソナタは、250年近く経た今日、バーグマン、ブリュッヘン共編により初めて現代譜として再版されました。全調の練習が可能で、また演奏上の満足も得られる優れた作品です。