楽曲名「宵待草」 楽譜・商品検索結果
28 件中 1~20件を表示
- 並び替え
全音出版部 編
ISBN978-4-11-322101-9
- 弦楽器
- ヴァイオリン
- ヴァイオリン/曲集
JPY: 1,600 yen
デュオも楽しく演奏できる! ヴァイオリンの初級から演奏できるやさしいアレンジの珠玉の名曲集。
鯉沼廣行 編
ISBN978-4-11-798005-9
- 和楽器
- 篠笛/尺八
- 篠笛/尺八/教本
JPY: 900 yen
数字譜と五線譜を併用し、メリカリ奏法や唱歌の知識と共に篠笛演奏の一歩進んだ段階へ導く教本です。
文化箏音楽振興会 編/佐藤義久 監修
ISBN978-4-11-790064-4
- 和楽器
- 文化箏
- 文化箏/曲集
JPY: 2,500 yen
既刊「文化箏教室テキスト一般用」の曲目にベース(低音)を付したものです。文化箏で厚みのあるアンサンブルを楽めるようになっています。
後藤 裕:編
ISBN978-4-11-773557-4
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 2,400 yen
往年の名曲から最新曲まで…女性が歌う歌謡曲のみを323曲集めた便利な曲集!
小森谷 清・島 由季 共編
ISBN978-4-11-773309-9
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(ポピュラー)
JPY: 5,600 yen
演歌、歌謡曲、ニューミュージック、ポップスから軍歌、大学応援歌と幅広く、結婚式やイベントなどでリクエストの多い曲を中心に全916曲を収録した大変便利なコードメロディ譜集です。
安田 すすむ 編
ISBN978-4-11-773089-0
- 歌集・メロディ譜
- 童謡・唱歌・愛唱歌
JPY: 3,900 yen
抒情歌の定番曲はもちろん、童謡、愛唱歌や世界名歌、歌謡曲からフォークソングなど、幅広いジャンルから美しい抒情歌が多数選曲された決定版。ボランティア活動、音楽療法にも多いに活用して頂ける充実した内容です。
浅野純 編
ISBN978-4-11-769201-3
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 6,500 yen
明治17年から昭和22年までの480曲を収載しました。歌謡曲の創成期から現代までの歩みを、オリジナルをもとに楽譜に再現した決定版歌謡曲集です。コードネーム、前・間・後奏、オブリガート、歌詞完全歌い込み、別掲歌詞組で掲載。
シンフォニック大正琴・文化箏荘内流 編
ISBN978-4-11-763126-5
- 和楽器
- 大正琴
- 大正琴/曲集
JPY: 2,500 yen
大正琴の基本的なレパートリーである抒情歌曲を集め、伴奏部分の入ったCDを付けた楽譜集です。
木村峰翠 編
ISBN978-4-11-763090-9
- 和楽器
- 大正琴
- 大正琴/教本
JPY: 2,100 yen
トレモロ奏法を採入れることで、大正琴のイメージを一新しました。他の楽器とのアンサンブルをも可能にし、若い人たちにも普及する可能性をもった教本です。
阿部 徳二郎・今井 巌:共編
ISBN978-4-11-760043-8
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 6,600 yen
皆様のご要望の声にお応えして、ついに帰ってきました!昔から今までを伝える流行歌を幅広く3000曲以上収めた歌詞集の集大成。
安田 すすむ 編
ISBN978-4-11-737082-9
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 2,800 yen
歌声サークルやイベントなどで楽しめるピアノ伴奏付きの歌声曲集です。
安田すすむ 編
ISBN978-4-11-737070-6
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 2,600 yen
家庭で気楽に歌ったり、サークル等でも楽しめる歌を幅広く、唄いやすい音域で、全曲コードネーム・リズム型付の曲集です。
全音出版部 編
ISBN978-4-11-548531-0
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/曲集
JPY: 1,600 yen
本書は、日本や世界の唱歌、童謡をはじめ、クラシックやポピュラーなど、幅広い音楽ジャンルの中から、吹いて楽しい“選りすぐりの190曲”を上下巻に分けて収載しています。
野田暉行編曲:フルートとピアノによる「日本のメロディー」[増補]
ISBN978-4-11-548520-4
- 管楽器/打楽器
- フルート/ピッコロ
- フルート/ピッコロ/曲集
JPY: 2,600 yen
大橋幸夫 著
ISBN978-4-11-548030-8
- 管楽器/打楽器
- クラリネット
- クラリネット/教本
JPY: 1,700 yen
本書はこれからクラリネットの奏法を学ぼうとする人が正式な奏法を独力で習得できるように、著者が特に注意を払い、とりわけ正確で美しい音を出すための基本練習に重点をおきました。