楽曲名「ひらいたひらいた」 楽譜・商品検索結果
15 件中 1~15件を表示
- 並び替え
田中雅明 編
ISBN978-4-11-170461-3
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/併用教材
JPY: 1,400 yen
やさしいピアノ曲に編曲された、子供の歌の曲集です。
茅原芳男 編
ISBN978-4-11-798002-8
- 和楽器
- 箏
- 箏/教本
JPY: 700 yen
学校教育現場の教材として、箏の取り扱いや奏法の基本をていねいに教え、興味深く取り組めるよう配慮されていて、五線譜・数字譜を併用しています。
文化箏音楽振興会 編/茅原芳男 監修
ISBN978-4-11-790073-6
- 和楽器
- 文化箏
- 文化箏/教本
JPY: 800 yen
教材は、わらべうた、文部省唱歌など幼稚園・小学校向けの曲を中心に構成されています。弦2本の2音から弾き始め、弦3本の3音…と順に音を増やし、右親指1本での旋律奏から二重奏へ。特に幼稚園・小学校に最適です。
文化箏音楽振興会 編/佐藤義久 監修
ISBN978-4-11-790052-1
- 和楽器
- 文化箏
- 文化箏/曲集
JPY: 2,100 yen
乃木調子で弾けるよく知られているやさしい曲を、数字譜と五線譜併記で編集しました。
安田 すすむ 編
ISBN978-4-11-737078-2
- 歌集・メロディ譜
- 童謡・唱歌・愛唱歌
JPY: 3,000 yen
昔懐かしい曲を中心に、童謡と唱歌の名曲を515曲収載した、コードネーム付きの便利なメロディー譜の大全集です。
安田すすむ 編
ISBN978-4-11-737070-6
- 歌集・メロディ譜
- 歌謡・ポピュラー
- 歌謡・ポピュラー
JPY: 2,600 yen
家庭で気楽に歌ったり、サークル等でも楽しめる歌を幅広く、唄いやすい音域で、全曲コードネーム・リズム型付の曲集です。
坂田晃一・小六禮次郎 編曲
ISBN978-4-11-737032-4
- 声楽/合唱
- 合唱
- 合唱/女声・児童合唱
JPY: 1,900 yen
東芝EMIの同名アルバム第5・6巻を楽譜化しました。
本間雅夫 著
ISBN978-4-11-730250-9
- 音楽教育
- 幼児教育
JPY: 1,100 yen
単純なわらべうたが、美しい合唱曲に発展してゆくプロセスを明らかにしています。合唱団の基礎練習に、学校教育の中で使うにふさわしいわらべうたと、わらべうた風合唱曲集です。
田中利光 編
ISBN978-4-11-640241-5
- アンサンブル/室内楽
- 和楽器アンサンブル
JPY: 1,000 yen
既刊『和楽器アンサンブルへの招待』(640240)に続く和楽器アンサンブル曲集。『和楽器合奏十八番』というタイトル通り、和楽器合奏を始めたグループが自分たちの得意のレパートリー(十八番)を増やしていってほしい、という願いを込めて、全18曲を収録。前半15曲でアンサンブルに慣れ親しんだ後、後半3曲ではコンサート・発表会用に書き下ろされた新曲にチャレンジできます。五線譜の記譜、代用楽器の例示、また巻末の和楽器解説により、初心者の生徒でも授業時間内で合奏を楽しんでいるうちに、いつしか楽器の習得も抵抗なくできるよう工夫されています。
花井清 編著
ISBN978-4-11-640210-1
- アンサンブル/室内楽
- 和楽器アンサンブル
JPY: 1,600 yen
教育の現場に即応用出来るよう、具体的な解説と応用曲の編曲を30余曲掲載しました。
東 保 編
ISBN978-4-11-620051-6
- 歌集・メロディ譜
- 童謡・唱歌・愛唱歌
JPY: 2,600 yen
右手メロディー、左手やさしい伴奏に編曲しました。
田中吉徳 編著
ISBN978-4-11-507152-0
- 管楽器/打楽器
- リコーダー
- リコーダー/教本
JPY: 800 yen
基礎的な奏法を習得した生徒たちを対象に、中学2年以上高校生までの指導に最適です。
坪能 由紀子、味府美香、片岡寛晶、木下和彦、駒 久美子、早川 冨美子:共著
ISBN978-4-11-170206-0
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 2,000 yen
保育士、幼稚園・小学校教諭を目指していて、ピアノが苦手という人でも基礎から学べ、子どもの歌のコード伴奏、さらには音楽づくりの楽しみ方、即興のコツまで網羅された現場でも役立つ1冊。
保育のためのマーチ、スキップ、ギャロップ、ワルツ、リズム曲集
茂田すすむ 編
ISBN978-4-11-170195-7
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/教本
JPY: 2,500 yen
幼稚園教諭及び保育士育成の大学・短期大学学生のための音楽テキスト。リズムを分類、誰にでもひきやすい選曲編曲ですので、保育機関に進もうとしている方には利用度の広い教材です。