全音ピアノライブラリー
566 件中 141~160件を表示
- 並び替え
寺西昭子・寺西基之 解説
ISBN978-4-11-160631-3
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/併用教材
JPY: 1,200 yen
プロコフィエフが子どもの教育用に書いた12曲のやさしいピアノ作品。
第29回グレンツェン地区大会課題曲 中学校Aコース
野村光一 解説
ISBN978-4-11-110041-5
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 3,000 yen
ピアノを志す人の目標は、まずショパンを弾くことでしょう。ショパンの作品の中で最初に手掛けるのが、このワルツです。
全音 出版部 編
ISBN978-4-11-101233-6
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 1,500 yen
最も愛奏されている名曲を、もれなく全3巻に収録しました。
橋本英二 編著
ISBN978-4-11-180101-5
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 1,800 yen
J.S.バッハの2番目の息子で、900曲程の作品を書いたが、その約3分の1が鍵盤楽器のための曲である。ちょうどクラヴィーコードやチェンバロから、ハンマーピアノへの移行の時代の作曲家として無視できません。
橋本英二 編
ISBN978-4-11-180018-6
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 3,500 yen
18世紀に鍵盤音楽の新しい表現や技巧を開拓した音楽家ドメニコ・スカルラッティのソナタに絶えざる研究を注いでこられた橋本英二氏(シンシナティ大学教授)が新しくまとめた全90曲のソナタ集の完結編となる《第3巻》の発売です。
橋本英二 編
ISBN978-4-11-180017-9
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 3,200 yen
ドメニコ・スカルラッティの作品に絶えざる研究を注ぎ、またカークパトリックの高弟でもある編者が、現存する資料をあらゆる角度から研究し心血を注いで校訂した、きわめて信頼性の高いソナタ集の第2巻です。
橋本英二 編
ISBN978-4-11-180016-2
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 3,000 yen
カークパトリック整理番号(K.)の1番を初めとして全30曲。世界的に評価された橋本英二の学術研究に基づく出版譜は極めて信頼性が高く、研究家・音大生・ピアノ学習者必携です。
橋本英二 編/解説
ISBN978-4-11-180013-1
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/曲集(クラシック)
JPY: 2,700 yen
カークパトリックの高弟として、同じポリシーで100曲のソナタを選曲、校訂。3分冊とし、第1巻では初期のソナタ33曲をまとめました。
ISBN978-4-11-168423-6
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 2,000 yen
全音が自信を持ってご紹介する作曲家、オーストラリアを拠点に活躍中のジュリアン・ユー のピアノ作品です。
ISBN978-4-11-168422-9
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 1,400 yen
リストの「ラ・カンパネラ」がパガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のロンドにちなんだものであったように、パガニーニのヴァイオリン協奏曲には第4番、第5番にも同趣の「ロンド・フィナーレ」があり、これら2つのロンドを西村朗がピアノ独奏作品として編曲しました。両曲それぞれに新たに作曲された助奏部とコーダが加えられています。
ISBN978-4-11-168417-5
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 1,800 yen
1955年生まれの作曲家・南聡の独自な世界を伺わせる1989年から97年までのピアノ独奏曲4作品。
ISBN978-4-11-168416-8
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 1,000 yen
ピアニスト門光子の委嘱により作曲、1997年3月31日、カザルスホール(東京)での「門光子ピアノ・リサイタル」で初演されました。
ISBN978-4-11-168414-4
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/連弾・2台ピアノ
JPY: 1,500 yen
大阪いずみホールの委嘱作。1996年6月に同ホールで木村かをり・高橋アキにより初演。第1楽章「水の鏡」、第2楽章「水の記憶」からなり、インドの聖地バラナシを流れるガンジス河の夕刻の印象が母胎となっています。
ISBN978-4-11-168336-9
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
- 重版
JPY: 2,000 yen
1947‐53年にポエム12番が作曲され、ソナチネ1、2番は1966‐67年に作曲され、内外のピアニストたちのレパートリーとなっています。
ISBN978-4-11-168325-3
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 800 yen
1990年5月頃に作曲され、1999年8月28日「草津国際夏期音楽アカデミー」において遠山慶子により初演。思索的なレントの部分とポリフォニックな運動が、作品の頂点を築いています。
上野晃 解説
ISBN978-4-11-168320-8
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/作曲家作品
JPY: 1,500 yen
日本の12音音楽の祖だが、ピアノではほとんど実現されないまま逝ってしまいました。ここには教育的な子供ための曲と、学生時代の変奏曲と、最も創作力の盛んな時期の作品が収められています。
ツェグレディ 編曲
ISBN978-4-11-168300-0
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/連弾・2台ピアノ
JPY: 800 yen
1964年作曲の子供のオーケストラのための序曲「とうげ路」(同年東京文化会館初演)のピアノ連弾用編曲版。
ISBN978-4-11-168252-2
- 鍵盤楽器
- ピアノ
- ピアノ/連弾・2台ピアノ
JPY: 2,000 yen
日本交響楽振興財団委嘱。1981年4月23日「第5回現代日本のオーケストラ音楽」で初演された作品の、1997改訂版のピアノ・リダクション版。