楽譜・商品検索結果
6,053 件中 2,701~2,720件を表示
- 並び替え
片山杜秀 解説
ISBN978-4-11-880015-8
- 書籍
JPY: 1,600 yen
「音楽とは何か」という疑問をわかりやすく解き明かしていきます。広い視野からの音楽論は伊福部昭ならではのユニーク内容。いままで発表されたエッセイは少なく、貴重な資料といえましょう。
中村菊子 著
ISBN978-4-11-880011-0
- 書籍
JPY: 2,000 yen
本書は、30年に及ぶ著者のアメリカ生活を基にしたアメリカ音楽界の体験記です。前半はニューヨークのコンサートホール、夏の'アスペン音楽祭'、ジュリアード音楽院、州立大学、ピアノ教育、コンクール他、話題は多岐にわたりますが、そこからアメリカ人の気質、快適なアメリカ生活、しかし、多民族国家であるが故の厳しさ、日本人との考え方の違いなどが面白く読みとれます。中でも圧巻は、1980年代にニューヨークに来た無名の留学生たちが、現在、世界的な演奏家に成長した過程が浮き彫りになっていることで、ヴァイオリンの加藤知子、漆原朝子、竹沢恭子らを始め、ピアノの小川典子、三船優子らの幼さが残る留学生時代の写真は見ているだけでも楽しめます。後半は、著者が1988年に帰国してから現在までの主な出来事スタインウェイの公演、神奈川県立女性センターのガラ・コンサート、CD制作、楽譜制作、ヤマハによる'バーナム'のミュージックデータ、CDロム、'ピアノ作曲家 作品事典'の制作などが語られており、最後は、現在の日本のピアノレッスンの最重要課題 'ピアノ・リトラチュァ'の話で締めくくられています。
L・チョクシー・R・エイブラムソン・A・ガレスピー・D・ウッズ 共著/板野和彦 訳
ISBN978-4-11-870030-4
- 書籍
- 重版
JPY: 5,500 yen
音楽教育メソード「ダルクローズ/コダーイ/オルフ/コンプリヘンシヴ・ミュージッシャンシップ」とはどんなアプローチと目的・哲学を持っているのかを、具体的に比較研究した本なので、教育に携わる人必見です。
皆川達夫 著
ISBN978-4-11-870010-6
- 書籍
JPY: 4,500 yen
古代から現代まで、多くの図例、写真、楽譜とともに余すところなく合唱の歴史を述べました。社団法人日本図書館協会選定図書/全国学校図書館協議会選定図書。
和田 崇、清水宏美:著
ISBN978-4-11-860042-0
- 書籍
JPY: 2,300 yen
「音楽づくり・創作」活動のアイディア満載な事例19選!「音楽づくり・創作」活動で自由な音楽表現を引き出す授業づくりをサポート!
清水宏美:著
ISBN978-4-11-860041-3
- 書籍
JPY: 2,400 yen
中学校の音楽授業数が減少するなか新学習指導要領に則った和楽器授業を短時間で実現するノウハウを分かりやすく紹介。新学習指導要領のポイント、実際の指導案作り、また学習カードの利用法などを解説。巻末には授業でそのまま使える学習カード付。
田中吉徳 著
ISBN978-4-11-860020-8
- 書籍
JPY: 2,200 yen
伝統文化を尊重する心を育てるという文部省指導要領の精神にもとづき、第1部は指導計画や教材の扱い方などのカリキュラム、第2部では指導計画に基づく指導例を具体的に展開しています。〔曲目〕今様/六段の調べ/他。
青島広志 著
ISBN978-4-11-810357-0
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,500 yen
本書は基本的な楽典の要素はもちろん、「楽譜はなぜ左から右へ読むのか?」から始まる「学校では教えてくれない」ことまで書かれているユニークな楽典。
青島広志:著
ISBN978-4-11-810356-3
- 書籍
- ピアノ
JPY: 1,500 yen
ピアノのレッスン現場での定番曲を例に挙げて、知っているようで知らない、形式や成り立ちや歴史的背景を、人気作曲家の青島広志が解説!
青島広志:著
ISBN978-4-11-810355-6
- 書籍
JPY: 2,000 yen
コンサートやテレビでおなじみの人気作曲家、青島広志によるエッセイ&イラスト集!
青島広志:著
ISBN978-4-11-810354-9
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,200 yen
数多ある名曲を「演奏会用器楽曲」「実用的な器楽曲」「演奏会用声楽曲」「劇場用作品」などに大分類!名曲の成り立ちや、ジャンル、使用目的が、豊富な譜例や表により、わかりやすく解説されています。
青島広志 著
ISBN978-4-11-810353-2
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,000 yen
「名曲はいかにして作られるのか?」その秘密に、本書では「音楽形式」から迫ります。たった2つの音から始まり、童謡や唱歌、ソナタ形式、フーガなど、豊富な譜例とともにわかりやすく解説!
ますこ しょうこ 著
ISBN978-4-11-810312-9
- 書籍
JPY: 1,800 yen
発表会の準備はこの一冊で完ぺき!
誰でも素敵な発表会がつくれる“レシピ集”ができました。
企画の段階から当日までの準備を、時系列で一つずつ丁寧に解説する他、より魅力的な発表会をつくるためのアイデアが満載!
野口義修:著
ISBN978-4-11-810311-2
- 書籍
JPY: 2,100 yen
めざせ!100年残る歌……本書は人々に長く愛され続ける「童謡」に見いだされる「法則」に則った作詞・作曲テクニックを紹介していきます。
佐藤貴洋 著
ISBN978-4-11-810301-3
- 書籍
- ピアノ
JPY: 900 yen
全くの初心者の方でも、ムズかしい理論を一切学ばずに、曲を作れるようになっちゃおうという、超「実技的」作曲法の本です。昔も今もヒットした曲をよく見てみると、意外と簡単なコードばかり。ギターやキーボードで分かりやすく書かれたコード表を見ながら、よく使われるコード進行を弾いていたら、だんだんと名曲の仕組みが分かってきます。アコギ一本で弾き語りたい人にもバンドでオリジナルをやりたい人にもオススメです! 〔内容〕コードの基礎知識/コード進行とメロディ/すぐに使える!コード進 行20/ヒット曲の分析/コードフォーム一覧表/J‐POP超・基礎用語30 他
尾高惇忠 著
ISBN978-4-11-810245-0
- 書籍
- ピアノ
- 重版
JPY: 2,000 yen
本書は著者が、1971年から2009年の間に、東京芸術大学及び同大学付属音楽高等学校の各作曲科入学試験問題として書いた諸課題に若干の別課題を加えて編纂されたもので、22のバス課題、22の旋律課題、6のアルテルネ課題の計50課題が選ばれています。また、著者自身によるレアリザシオン(実施例)は、敢えてひとつしかない「正解」というニュアンスの語を廃し、本来幾通りもあり得る「実施例」という意味をもつレアリザシオンの語を定着させようと試みるものです。この新しい和声課題集が、わが国のエクリチュール確立の一助となることを期待し、出版されました。
ISBN978-4-11-810243-6
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,700 yen
恩師の池内友次郎先生はこの和声集成を矢代秋雄の貴重な作品のひとつとして評価していました。第3巻も、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
ISBN978-4-11-810242-9
- 書籍
- ピアノ
JPY: 2,100 yen
多くのすぐれた作曲家を育てた池内友次郎の師範代的な役割を負っていた矢代秋雄は、この和声集成をもとに学生を指導しました。第2巻では、パリ国立音楽院教授陣の課題をみごとな書式で実践しています。
ISBN978-4-11-810241-2
- 書籍
- ピアノ
JPY: 1,800 yen
作曲家・矢代秋雄はその作品のすばらしさもさることながら、和声学や対位法に関する業績は非常に高く評価されています。第1巻で自作課題の和声実践を展開しています。