楽譜・商品検索結果

6,053 件中 2,781~2,800件を表示

並び替え

山本邦山尺八作品集(3)

ISBN978-4-11-799027-0

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 2,000 yen

演奏家のみが成しえる尺八の微妙な演奏効果を用いた書法は 専門家から愛好者まで広く熱賛されている。

清水脩邦楽作品集(1)

ISBN978-4-11-799026-3

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 2,500 yen

現代邦楽の先駆者ともいうべき清水脩の自選集。〔曲目〕六つの断章/三つの詩曲/三つの碑/箏二重奏曲/箏二重奏曲〔対話〕。アマチュアにも取り組める作品。

山本邦山尺八作品集(2)

ISBN978-4-11-799025-6

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 2,000 yen

尺八の心を知ったものだけが成しえる深遠な音の世界、山本邦山作品の第2弾です。

小山清茂:赤土になる妹/樹下の二人

ISBN978-4-11-799023-2

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 1,000 yen

箏によるひき歌いという伝統的なスタイルを採用しながら、現代に息づく新鮮な感覚で書かれた箏曲です。土屋二三男の詩による《赤土になる妹》と、高村光太郎「智恵子抄」から《樹下の二人》。

三木 稔:尺八・三絃のための「夕影の詩」/二面の箏のための「箏双重」/尺八と十七絃のための「雅びのうた」

ISBN978-4-11-799022-5

  • アンサンブル/室内楽
  • 和楽器アンサンブル

JPY: 1,800 yen

日本音楽集団とともに、常に現代邦楽をリードしている三木稔が、聴く現代邦楽から弾く現代邦楽へという意図のもとに、中級程度の方々にも広く現代邦楽を楽しんでいただくために書き下ろした傑作です。

長沢勝俊:独奏尺八のために「詩曲」/尺八・箏による「まゆだまのうた」

ISBN978-4-11-799021-8

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 1,600 yen

独奏尺八のための《詩曲》と箏・尺八のための《まゆだまのうた》の2曲を1冊にまとめたこの集は、初心者から中級者が十分にこなせる程度の難易度で しかも その演奏効果のすばらしい華麗な作品です。

篠原 眞:箏のための「たゆたい」

ISBN978-4-11-799019-5

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 650 yen

箏と歌(石坂 木版 三種のチャイム)という演奏形態で、さまざまなテクニックを縦横に駆使して、新鮮な響きと密度の高い音楽を展開し、現代邦楽の真髄を堪能させてくれる傑作です。

廣瀬量平:二つの尺八のための「アキ」/尺八独奏のための「鶴林」

ISBN978-4-11-799017-1

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 2,000 yen

1970年代における作曲家と尺八演奏家の最良の結び付き、広瀬量平山本邦山が現代邦楽界に送り込んだ傑作2曲です。

三木 稔:(天如/佐保の曲/竜田の曲)二十絃箏独奏のための三つの作品

ISBN978-4-11-799016-4

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 2,200 yen

従来の13絃箏や17絃箏の持っている壁を打ち破る、新しい器楽時代の邦楽器として開発された、20絃箏による独奏曲です。

石桁真礼生:箏のための組曲

ISBN978-4-11-799015-7

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 1,200 yen

現代邦楽作品の初期に属する逸品。箏という楽器により多くなじみ、観念よりも実践としての作品を、という作者の意図によって書かれており、邦楽器奏者にも大変人気の高い作品です。

佐藤敏直:ディヴェルティメント

ISBN978-4-11-799014-0

  • アンサンブル/室内楽
  • 和楽器アンサンブル

JPY: 4,000 yen

現代邦楽の中で、最も広くアマチュアに愛好され、また演奏されている作品の一つ。日本的な抒情を実にさわやかに歌い上げる作品。

山本邦山尺八作品集(1)

ISBN978-4-11-799013-3

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 2,000 yen

演奏家・作曲家として大活躍の山本邦山のすぐれた尺八作品を収めた曲集です。

間宮芳生:尺八のためのプレリュード 第1番/第2番

ISBN978-4-11-799012-6

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 800 yen

酒井竹保・松道兄弟の演奏に触発されて、1971年に相次いで書かれた作品です。二人の奏者の対決の中から、緩急、間、ディナミークのきびしい構図を引き出したかった、と作曲者自ら、曲の意図を述べています。

三木 稔:独奏尺八のための「孤響」/三本の尺八のための「ソネット」

ISBN978-4-11-799011-9

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 1,200 yen

日本音楽集団と共に数々の傑作を生み出し、代邦楽の第一人者とも目されている三木稔の尺八の代表作2曲。

湯山 昭:三面の箏によるカプリース

ISBN978-4-11-799010-2

  • 和楽器
  • アンサンブル/室内楽
  • 和楽器アンサンブル
  • 箏/曲集

JPY: 1,200 yen

湯山昭の最初の邦楽作品で、若手女性グループ「箏・むーじ」によって昭和46年に初演されました。伝統的な音組織の第2箏と、作者独自の音組織の第1、第3箏のからみにより立体的な響きをかもしだしています。

清瀬保二:尺八三重奏曲

ISBN978-4-11-799009-6

  • 和楽器
  • アンサンブル/室内楽
  • 篠笛/尺八
  • 和楽器アンサンブル
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 1,500 yen

長い作曲活動を通じて一貫して日本の旋法を探求してきた、清瀬保二の最初の邦楽作品です。昭和39年の初演以来、度々演奏され、広く親しまれています。

長沢勝俊:箏四重奏曲

ISBN978-4-11-799008-9

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 1,200 yen

「尺八・箏による萌春」と並ぶ、長沢勝俊の小編成曲の代表曲です。これらの作品の根底に流れる、伝統の中から生まれた素朴で日本人の心に溶け込みやすい音楽は、多くの邦楽ファンの共感を呼んでいます。

長沢勝俊:「萌春」尺八・箏による

ISBN978-4-11-799007-2

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 箏/曲集
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 1,200 yen

日本音楽集団の代表として活躍する長沢勝俊の作品です。

小山清茂:和楽器のための四重奏曲 第2番/三重奏曲

ISBN978-4-11-799006-5

  • アンサンブル/室内楽
  • 和楽器アンサンブル

JPY: 1,300 yen

この2つの作品はともに日本音階で書かれ、日本情緒豊かな作品となっています。技術的にも難しくなく、アマチュアの人々にも楽しまれています。三重奏は箏2と十七絃、四重奏はそれに尺八を加えた編成です。

間宮芳生:四面の箏/三面の箏のための音楽

ISBN978-4-11-799005-8

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 2,800 yen

伝統的な箏の音楽が間宮芳生の世界でみごとに昇華され開花した傑作です。四面のためのものでは伝統からできるだけ遠ざかり、三面の曲では逆に接近を示し、作曲者の伝統に対する二通りの姿勢が見られます。

絞り込み条件
フリーワード
商品名
編・著者名
ISBN
978-4-11- -x