楽譜・商品検索結果

6,053 件中 2,761~2,780件を表示

並び替え
新しい音楽通論

新しい音楽通論

菊本哲也 著

ISBN978-4-11-800180-7

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 4,300 yen

音楽学習者や愛好者の座右に、また大学生用のテキストに使用されることを目的として、一般に「音楽理論」といわれている西洋音楽のすべての内容を包含しました。

楽典問題集

石黒脩三 編著

ISBN978-4-11-800171-5

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 2,000 yen

全国の音楽大学、同高校の入試問題を系統的に分類し、出題傾向をさぐることによって、受験生諸氏が楽典の入試に関して、いっそうの理解を深めるのに役立つよう編集しました。

楽典 能率的解答法

楽典 能率的解答法

梅田正巳 著

ISBN978-4-11-800150-0

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 2,200 yen

著者は大学で永年楽典の講義を受けもち、より能率的解答法を授業で実践してきました。解答法を図式化し、機能的に修得するのを編み出しました。巻末:53年度56年度までの特徴ある問題付。

楽典 理論と応用

楽典 理論と応用

上田昭/春永裕子 共著

ISBN978-4-11-800145-6

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 2,000 yen

著者が作成した問題のほか各大学が要求する楽典能力を知ってもらうため、音楽大学・教育学部音楽科が出題した入試問題も著作権上許される範囲で収録し、新しい学習者の期待に応えています。

ロシア音楽史II

ロシア音楽史II

森田稔/梅津紀雄 訳

ISBN978-4-11-800124-1

  • 書籍

JPY: 2,700 yen

激動の時代を生きたグラズーノフ/リャードフ/タネーエフ/ラフマーニノフ/スクリャービンについて詳述しています。ロシア音楽の情報は少ないだけに、貴重な資料となるでしょう。

模範音楽通論

模範音楽通論

橋本國彦・下総皖一 共著

ISBN978-4-11-800100-5

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 1,800 yen

前半は楽典を詳しく述べ、音階、民族音階、音響学にも言及。後半は声、合唱の特性、器楽、和声学、楽式論にもふれ、音楽史、対位法を加えた完全な通論としました。

音のシンメトリー

音のシンメトリー

レンドヴァイ・エルネー 著/森本 覚 訳

ISBN978-4-11-800081-7

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 3,300 yen

バルトーク、コダーイの作品分析で第一人者の著者が、「バルトークの作曲技法~黄金分析~」からさらに分析対象を拡大して、バッハ、モーツァルト、ワーグナー、ヴェルディまで言及し、著者の多岐にわたる業績が俯瞰できます。

バルトークの作曲技法

バルトークの作曲技法

エルネ・レンドヴァイ 著/谷本一之 訳

ISBN978-4-11-800080-0

  • 書籍
  • ピアノ

JPY: 2,000 yen

いわゆる黄金分割理論の形式や音程関係への適用、中心軸システムによる調機能関係の拡大等がバルトークの作品の構成原理であることを明らかにした、レンドヴァイのBéla Bartók An Analysis of his Music(英語版)の日本語版です。

鍵盤音楽の歴史

鍵盤音楽の歴史

F.E.カービー 著/千蔵八郎 訳

ISBN978-4-11-800030-5

  • 書籍
  • 鍵盤楽器

JPY: 8,000 yen

F.E.カービー著による1966年初版“A Short History of Keyboard Music”の翻訳。

楽器の歴史(下)

楽器の歴史(下)

C.ザックス 著/柿木吾郎 訳

ISBN978-4-11-800012-1

  • 書籍

JPY: 2,600 yen

スメル、バビロニア、エジプト、イスラエル、インド、極東、アメリカ大陸と世界中の楽器の発祥と分析を通し、ユニークな音楽史を展開。第2巻では中世から現代までを扱っています。

楽器の歴史(上)

楽器の歴史(上)

C.ザックス 著/柿木吾郎 訳

ISBN978-4-11-800011-4

  • 書籍

JPY: 2,600 yen

スメル、バビロニア、エジプト、イスラエル、インド、極東、アメリカ大陸と世界中の楽器の発祥と分析を通し、ユニークな音楽史を展開。第1巻では中世前期までを扱っています。

二胡の楽しみ

二胡の楽しみ

王 明君 著/朱 峰 訳

ISBN978-4-11-799501-5

  • 弦楽器
  • ヴァイオリン

JPY: 2,700 yen

三木 稔:箏ピース・フォー・ピース

三木 稔:箏ピース・フォー・ピース

ISBN978-4-11-799101-7

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 2,500 yen

箏の可能性を最大限に引き出す芸術を次々に創造していった三木稔の作品の中に潜むエッセンスが散りばめられた曲集です。

新実徳英:ロンターノC.

ISBN978-4-11-799051-5

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集

JPY: 2,000 yen

尺八の琴古流古典本曲の中でも親しまれている「鹿の遠音」の素材が見え隠れするように作曲。

伊福部 昭:二十絃箏曲「物云舞」

ISBN978-4-11-799037-9

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 1,500 yen

物云舞とは平安期中期に興った歌いながら舞う歌舞の一様式で、現在その舞は伝わっていないが「……歌いながらその心情を舞うという様式がもつ典雅さへの思いがこの作品を書く動機となった」と作曲者は語っています。

間宮芳生:野のうた その一

ISBN978-4-11-799034-8

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 800 yen

1983年夏沢井忠夫の委嘱で作曲、同年10月同氏のリサイタルで初演されました。この曲の土台になった「うた」は、死者が「いたこ」と呼ばれる仏下しの巫子の口を借りて現世の人に語りかける青森県恐山の「口寄せ」のメロディーです。

石井眞木:十七絃と打楽器のための「漂う島」

ISBN978-4-11-799033-1

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 1,000 yen

1979年10月、芸術祭参加「沢井一恵十七絃リサイタル」において、沢井一恵(十七絃)と吉原すみれ(打楽器)のコンビで初演され、その素晴らしい演奏と共に非常に高く評価された作品です。

清水脩邦楽作品集(2)

ISBN978-4-11-799032-4

  • 和楽器
  • 箏/曲集

JPY: 2,500 yen

伝統的な手法を用いながらも新鮮な響きを醸し出す清水邦楽作品です。

野田暉行:尺八・二面の箏・十七絃のための 四重奏曲第1番

ISBN978-4-11-799029-4

  • 和楽器
  • 篠笛/尺八
  • 篠笛/尺八/曲集
  • 箏/曲集

JPY: 1,300 yen

邦楽4人の会の委嘱により1969年に作曲。初演されて好評を博した作品。

長沢勝俊:「二つの田園詩」尺八・箏・十七絃による

ISBN978-4-11-799028-7

  • アンサンブル/室内楽
  • 和楽器アンサンブル

JPY: 1,500 yen

日本の美しい自然とこれにかかわりをもちながら生きてきた人間の気持が、三つの楽器に託されてみごとに描かれている作品です。1曲目は自然に対する憧れが「静」で表わされ、2曲目は「動」で表現されています。

絞り込み条件
フリーワード
商品名
編・著者名
ISBN
978-4-11- -x